想ひ出28: AWS/Elastic Beanstalkに入門する/1
おはようございます、moqrinです。
引き続き、今更感満載でElastic Beanstalkに入門(復習?)したので、個人的まとめ1です。
内容としては、公式リファレンス抜粋です。
目次
2. 構成要素
3. デプロイ方式
4. 環境設定のカスタマイズ
5. モニタリングの方法
1. Elastic Beanstalkとは
定番構成の構築・アプリデプロイの自動化サービス
Java, PHP, Ruby, Python, Node.js, .NET, Docker, Goに対応
定番構成
- ウェブサーバー環境
- ワーカー環境
2. 構成要素
構成要素 | 機能 |
---|---|
アプリケーション | Elastic Beanstalkトップレベルの管理単位 |
バージョン | デプロイ可能なアプリケーション |
環境 | 各環境(ウェブサーバ、ワーカー) に応じて構築されるインフラ環境 |
環境設定 | インスタンスタイプやAutoScalingなどの環境に関連するパラメータ設定 |
3. デプロイ方式
出典: AWS Elastic Beanstalk 環境へのアプリケーションのデプロイ
4. 環境設定のカスタマイズ
- 環境作成時に直接設定(EB CLI or マネジメントコンソール)
- 保存済み設定(起動中の環境や過去保存した環境設定を再利用できる)
- .ebextensions
.ebextensionsとは
- 環境に対する様々な操作を柔軟に自動化 & 集約可能
- ソースルートで .ebextensions フォルダに設定ファイルを追加する
5. モニタリング
- EB CLIでモニタリング(eb health -r)
- EB マネージメントコンソール
- CloudWatch Logsを使ってログ監視: CloudWatch Logsへの書き込み権限はIAM Role
では次回、Laravelで実践しましょう。